しあわせ野菜畑


会社紹介


有機JAS認証、JGAP認証を取得している静岡県内最大のオーガニック農園です。
掛川市にある7ヘクタールの自社農園で年間50品目のオーガニック野菜を育て、野菜セットにして全国宅配をしています。

広大な農場は生物多様性にあふれ、SDGsの取り組みにより、農林水産省「未来につながる持続可能な農業コンクール」で表彰されました。
成分分析では、免疫力を高めるのに効果があるとされる「抗酸化力」が普通の野菜の平均値よりも高いとの診断が出ています。

味が濃く野菜本来の美味しさです。


代表あいさつ・経営理念
農業高校の教員を経て起業しました

当社は、「食する人、育てる人、地域の人へ"しあわせ"をお届けします」を経営理念として、有機野菜の生産直売をしている農業法人です。

経営の目的は「農業の可能性を追求すること」です。

代表の私は、静岡県高等学校の農業教員でしたが、47歳の時に退職し2009年に起業しました。近年は農業や環境や食の大切さに関心がある生徒が多く、教員生活は大変楽しく充実していましたが、農業に興味を持った高校生や大学生を受け入れられるような農業経営体を目指して、自分自身が農業の可能性に賭けてみようと考えました。

農業は可能性がいっぱいです。次世代が農業経営に踏み出すきっかけとなるような魅力的な経営体を目指して、スタッフと力を合わせ夢を追っています。
皆様からのご支援を賜れましたら幸いです。

株式会社しあわせ野菜畑
代表取締役 大角 昌巳


プロフィール


会社概要

受賞履歴

取り組み履歴

しあわせ野菜畑について
【所在地】
静岡県掛川市

静岡県掛川市は静岡市と浜松市の間に位置する、人口11万人の地方都市です。東海道新幹線の駅があり、東京まで2時間、大阪まで2時間30分です。平坦地で、雪が降ることもなく気候が温暖で、過ごしやすい地域です。
会社は掛川駅から北へ4㎞です。



【農場】


農場全景

有機人参収穫の様子


① 農場は2ヶ所で7ヘクタールあります。ハウス栽培や温室栽培でなく露地栽培で、季節に合わせた旬の野菜をお届けしています。
②農薬や除草剤や化学肥料を使用しない有機JAS認証のオーガニック野菜です。




夏の有機野菜
夏の野菜

冬の有機野菜
冬の野菜



有機JAS、JGAP、コーシャ認証を取得しています

安全・安心な野菜をお届けするため、
残留農薬検査、水質検査、土壌検査、放射能検査を実施し、

オーガニック(有機野菜)であることを保証する「有機JAS認証」
食の安全や環境保全に取り組んである証しである「JGAP認証」
アメリカやヨーロッパで食の安全の目安として信頼されている「コーシャ認証」を取得しています。


エシカル(倫理的)でサスティナブル(持続可能)、人と環境に優しい農業です。



農場の様子

農場での有機野菜栽培の様子


のうさぎの子供
カエル

野うさぎのこども
野うさぎ

テントウムシ
てんとう虫


太陽の光を浴びて、風に吹かれて、鳥の声を聞きながら、 動物や虫たちとも共生している「環境保全型農業」を進めています。



近年は温室を利用して冬でも暖房することで一年中食べられる野菜が増えました。管理のしやすさから、土を使わない水耕栽培やロックウール栽培も増えています。

太陽の光も人工的に与える植物工場が日本の農業の可能性と考える人もいます。露地栽培においても生産能率を高めるために、単一作物を大量に育てるのが一般的です。

このような生産者が多い中、当社では下記の方法で野菜の有機栽培に取り組んでいます。





1.温室栽培やハウス栽培ではなく、自然環境で取り組む露地栽培です。
2.化学農薬や除草剤を使っていません。
3.化学肥料を使わず、有機肥料で育てています。
4.多様性の中で病害虫の被害を防ぐことを目的に、季節ごとに多品目の野菜を育てています。


有機野菜の加工品

●ニンジンジュース
オーガニック100%の「しあわせ人参・ジュース」ができました。

ニンジンジュースを作るには、ニンジンをジューサーにかけた後、繊維を取り除くために煮込んで裏ごしをするという作業が必要です。煮る時に加水するので、元の糖度にするためには甘味を加える必要があり、これにリンゴが使われています。市販されているニンジンジュースの多くにはリンゴが30%~40%入っています。
しあわせ人参ジュースは「真空濃縮」という特別な装置を使用し、リンゴを入れない ニンジンだけで作ったオーガニック100%のジュースです。
粘土質の土壌で育ったニンジンは味に深みとコクがあり、とても甘いと好評です。
「ふじのくに農産物コレクション」では金賞をいただきました。



●ドライ・トマト
加熱により旨味が出る調理用トマトを乾燥させました。国産の無農薬調理トマトは超貴重です。スープや煮込み料理やカレーやパスタに加えたり、細かく切ってサラダのトッピングにどうぞ。そのまま食べてもOKです。


農福連携に取り組んでいます
オクラの収穫
オクラの収穫

オーガニック・コットン作り
オーガニック・コットン
作り


障がい者就労継続支援B型事業所、「きほくのもり、ペンタス」(静岡県掛川市倉真)との連携事業として、野菜の収穫依頼と、オーガニックコットンプロジェクトを行っています。

野菜の収穫は夏はオクラを冬はブロッコリーの収穫について一部依頼しています。

オーガニックコットンプロジェクトは、障がい者が種から綿花を育て、それを地域の織物工場で製品にしてもらい、その商品を販売しようとするもので、当社は障がい者と一緒に当社の農場でオーガニック・コットンを育てています。



連絡先

アクセス情報
アクセスマップ-コピー


バスでお越しの場合

掛川駅北口バス停から、居尻(いじり)線、倉真(くらみ)線に乗っていただき構江(かまえ)バス停下車、徒歩3分です。掛川駅から約10分、運賃200円ですが、1時間に0~2本ですので、下記によりご確認の上ご利用ください。
※一部端末では、リンク先をご覧いただけません。

しあわせ野菜畑
〒436-0342
静岡県掛川市上西郷2454
▼TEL
0537-28-0712
▼E-mail
info@yasai888.com